糖尿病・高血圧の専門クリニックです 糖尿病・高血圧の専門クリニックです
池尻大橋のかかりつけ医として ささいな症状でもご相談ください 池尻大橋のかかりつけ医として ささいな症状でもご相談ください
土曜も診療 豊富な診療領域で未病を防ぎます 土曜も診療 豊富な診療領域で未病を防ぎます

健康診断の異常

健康診断の結果を
丁寧に確認しましょう

健康診断の結果には、ご自身の身体の状態を知るための情報が細かく記載されています。健診の結果を受け取ったら、まずはご自身で確認してみることが大切です。健診結果は、数値の異常など身体からのサインに気付くことができる大切な情報です。

健康診断の
結果の見方について

健康診断の判定区分は以下の5段階です。
(日本人間ドック学会の判定区分より作成)

A:異常なし

健診結果の数値が基準値内であり、正常値を示します。基準値は、20~60歳までの健康な方の検査結果をもとに約95%を含む範囲を指します。

B:軽度異常

基準値を少し超えるものの、早急な治療を要する状態ではないことを示します。ただし、これまでの生活習慣を改善しないと、将来病気を発症する可能性があります。今後の健康維持のためにも、早めの生活習慣改善を促します。

C:要再検査・生活改善

数値異常が見られるため、再検査を受ける必要があります。今後の健康維持のためにも、今すぐに生活習慣を改善することを促します。これまでは、「要経過観察」としていたため、多くの方が経過観察のみで健康維持のための行動を起こさないでいました。それによって2022年4月から「要再検査・生活改善」との表記に変更されました。

D:要精密検査・治療

速やかに医療機関を受診し、精密検査または治療を受ける必要があります。Dは、すでに何らかの疾患が発症している可能性があることを示しています。可能性なので、特別な疾患が見つからないこともありますが、定期的に検査を受けることをお勧めしております。

E:治療中

すでに疾患の治療を受けている状態を示します。主治医と相談して、しっかりと治療を進めてください。

健康診断の
各項目について

血圧

心臓から送り出された血液が血管内壁に与える圧力のことを、血圧と言います。心臓からの血液量と末梢血管の血流の流れにくさ、血管の弾力性、血液の粘度によって血圧が決まり、常に変動しています。
血圧が高い状態が長く続くと、血管に負荷がかかり次第に血管壁が分厚くなってきます。血管壁内側に厚みが増してくると、固くでこぼこになってきます。この状態が動脈硬化です。動脈硬化が起きると、血流が滞って血栓ができます。血栓で詰まることで脳梗塞や心筋梗塞を発症してしまいます。また、動脈瘤ができて破れると、くも膜下出血となるため注意が必要です。

血糖値

血液中の糖分の値を示します。血糖値が高い状態が長く続くと、血管のダメージが起こり、糖尿病を発症してしまいます。さらに、糖尿病三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害を引き起こしてしまいます。
糖尿病の合併症は、病気が進行すると失明や腎不全、足壊疽などに繋がります。さらに、脳梗塞など脳血管障害や心筋梗塞など心疾患を発症するリスクが高まってしまいます。

コレステロール

コレステロールとは、私たちの身体に存在する脂質の1つです。コレステロールの約7~8割は体内で生成されます。コレステロールは、身体にとって大切な脂質で、胆汁酸や細胞膜を作る大事な成分です。
また、コレステロールには、LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)があります。LDLは肝臓のコレステロールを全身に運ぶ作用があり、HDLには血管壁に滞留したコレステロールを肝臓に運びます。いずれも重要な役割を担っていますが、LDLがHDLよりも過剰になると動脈硬化が進行する可能性が出てきます。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満をきっかけとして、血圧・血糖値・脂質に2つ以上の異常が見つかった場合には、メタボリックシンドロームと診断されます。
食事習慣や運動習慣など崩れた生活習慣の積み重ねによって発症するとされています。高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満などは、初期段階における自覚症状がないまま病気が進行してしまう「サイレントキラー」または「死の四重奏」などと呼ばれることがあります。

腹囲

男性:85cm以上
女性:90cm以上
※内臓脂肪面積10?以上相当

血糖

血糖110mg/dL以上

血圧

最高血圧130mmHg以上かつ/または最低血圧85mmHg以上

脂質

中性脂肪150mg/dL以上かつ/またはコレステロールを40mg/dL未満

 

高血圧・糖尿病・脂質異常症の診断基準を満たしていない場合でも、メタボリックシンドロームをきっかけとして予備軍とされる方を対象に、早めの生活習慣改善を指導しています。特に、特定検診・特定保健指導など40歳以上で始まる健診は、メタボリックシンドロームを未然に防ぐことに着目しています。

貧血

赤血球やヘモグロビン値が低い場合には、貧血と指摘されることがあります。貧血は、鉄分不足・葉酸不足、消化管出血などが原因となります。健診の結果で貧血となった場合には、一度、医療機関を受診することをお勧めしております。

尿酸値

尿中の尿酸が過剰に漏れ出る、または低下することによって血中濃度が異常に高くなる状態を尿酸値が高いと表現されます。特に、血中濃度が7mg以上で高尿酸血症となり、痛風を発症するリスクが高くなります。高尿酸状態が長く続くと、関節内に尿酸結晶が溜まります。この結晶が剥がれ落ち、白血球によって攻撃される状態になると強烈な痛みが伴う痛風発作が起こります。痛風の治療には根気を要します。発作がない期間も継続して治療を行う必要があるため、専門の医師としっかりと連携しながら治療を進めることをお勧めしております。

肝機能

肝細胞で生成される酵素がAST・ALTです。また、胆管で生成される酵素がY-GTPです。これらの数値から、肝臓や胆管、胆のうの異常を確認できます。AST・ALTが高い場合は肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝がんの可能性があり、Y-GTPが高い場合はアルコール性または薬剤性の肝障害、胆のう・胆管障害の可能性が考えられます。肝機能数値に異常が見られた場合は、早めに当院までご相談ください。

尿検査

尿検査では、尿中の糖やタンパク、赤血球の有無を確認できます。糖が見られる場合には糖尿病が疑われ、タンパクや赤血球が見られた場合には腎機能障害や尿路結石、尿路感染症、腫瘍などが疑われます。また、血尿があった場合は速やかに泌尿器科を受診してください。

便潜血陽性

便潜血陽性では、便中に微量の血液が混ざっていないかを確認します。大腸がん検診では便潜血陽性検査を2回行い、1回でも血液が確認できれば陽性となります。この場合、速やかに大腸カメラ検査を受ける必要があります。

心電図検査

心電図検査では、狭心症や不整脈、心肥大、心筋梗塞など、心臓の状態を確認できます。波形に異常が見られる場合には、循環器内科をご案内しています。心電図検査に加えて、心臓エコー検査やレントゲン検査、血管年齢検査を行うことで、心臓疾患の発症リスクを見つけることができます。