糖尿病・高血圧の専門クリニックです 糖尿病・高血圧の専門クリニックです
池尻大橋のかかりつけ医として ささいな症状でもご相談ください 池尻大橋のかかりつけ医として ささいな症状でもご相談ください
土曜も診療 豊富な診療領域で未病を防ぎます 土曜も診療 豊富な診療領域で未病を防ぎます

糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病とは

食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されますが、糖尿病とは膵臓からインスリンが出る量が不足しているか、あるいはインスリンの作用が弱い(インスリン感受性の低下/インスリン抵抗性)かでブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が慢性的に高くなる状態を指します。そしてこの状態は、高血糖(糖代謝異常)のみならず、脂質代謝、タンパク代謝などにも異常を引き起こすため、糖尿病の治療は大切なのです。

このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症することになり、早期の治療が必要です。糖尿病の合併症には、細小血管障害(末梢の細い血管の病気)と呼ばれる、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害と、全身の大血管障害(動脈硬化症)が進展することによる、脳梗塞・心筋梗塞・下肢潰瘍(・歯周病)などがあります。
近年、慢性腎不全の原因で最も多い原疾患に糖尿病があげられるようになり、糖尿病と診断されている方、それが疑われる方は腎機能の悪化を防ぐ意味でも、糖尿病の増悪を防止していくことは重要なことです。

当クリニックでは、糖尿病の重症度に応じて治療の選択肢を提案していきます。軽症であれば、食事・運動療法など(管理栄養士の栄養指導含む)でしばらく様子を見る場合があります。早期の血糖コントロールが必要と判断された場合は、薬物(内服)治療やインスリン療法、GLP-1治療などを開始する場合もあります。

糖尿病の疫学

糖尿病が強く疑われる方は、1997年から2007年にかけて690万人から890万人に、糖尿病の疑いが少しでもある方は680万人から1,320万人まで増加しています。さらに、厚生労働省長期慢性疾患総合研究事業糖尿病疫学研究班の報告書に基づき、糖尿病を患っている 方の割合を、長期的な増加傾向が続くと仮定して推計したところ、10年後の糖尿病を患っている方は男性で約520万人、女性で560万人、合計1,080万人となることが予想されます。そのため、近年の肥満者の増加や超高齢化社会を迎えている日本において、糖尿病の治療や予防を行うことは特に重要です。

糖尿病の原因

糖尿病は4つに分類されます。

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 特定の機序・疾患に伴うその他の糖尿病
  • 妊娠糖尿病

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、本来は外部からの細菌やウイルスなどを排除するための免疫系が、膵臓のβ細胞を攻撃し破壊する自己免疫疾患で、β細胞のインスリン産生が減少するため、外部からのインスリン補充が必要な疾患です。血糖コントロールが難しく、定期的な血糖モニタリングと適切な治療が必要です。

2型糖尿病とは

2型糖尿病は、体細胞のインスリン効果が低下し、膵臓のβ細胞が必要な量のインスリンを産生できなくなる疾患です。
肥満や遺伝、生活習慣などが影響し、血糖値が高くなります。食事・運動療法、薬物療法、必要に応じてインスリン補充などの治療が行われます。

特定の機序・疾患に伴うその他の糖尿病とは

特定の機序や他の疾患に関連した糖尿病は、糖尿病の一種で、特定の状況や病態によって引き起こされるものです。
例えば、膵臓外傷やホルモン異常による糖尿病が含まれます。

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病は、妊娠中に一時的に高血糖状態が起きる疾患で、通常の血糖コントロールが難しくなります。
胎児の成長や母体のホルモン変化により引き起こされます。多くの場合、出産後に血糖値は正常に戻りますが、妊娠糖尿病は適切な管理が重要で、母体と胎児の健康を守るために食事制限や運動などの血糖コントロールが必要です。
※当院では診察しておりませんので近隣の産婦人科を併設している総合病院をご紹介しております。

糖尿病の症状

持続する中等度以上の高血糖により特徴的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少など)を生じますが、それ以外の場合には自覚症状に乏しく、患者様の病識がないことも多いとされています。
健康診断の血液検査の結果等で初めて自覚する方がほとんどです。しかし、急激で高度なインスリン作用不足をきたすと、著しい血糖値の上昇に伴い、昏睡に陥ることもあり、注意が必要です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断は、劇症1型糖尿病の発症時を除き、慢性的に続く高血糖状態を確認することが重要となります。
当院では日本糖尿病学会の診断基準に基づき検査いたします。

引用元:日本糖尿病学会

糖尿病の治療目標

糖尿病の初期段階において、適切に血糖コントロールを行うことは、細小血管障害の発症を早期に抑制し、長期的な大血管障害の発症と進行の抑制に効果的であることが、大規模臨床試験で明らかにされています。 治療の目標は、年齢・罹患期間(病気の期間)・臓器障害・低血糖の危険性・サポート体制などを考慮して、以下のように患者様に合わせて設定していきます(図2)。そのため、当院では、高齢者の方、罹病期間が長い方、重篤な併存疾患(合併症)や血管症がある方、低血糖のリスクが高い方、サポート体制が整っていない場合には、従来の治療目標よりも血糖管理をあえて緩いものとすることもあります。このような配慮は当院の糖尿病治療の特徴であるといえます。

引用元:日本糖尿病学会

糖尿病の治療方法

血糖値のコントロールについて

糖尿病の血糖値のコントロールは、合併症リスクを低減し、健康な生活を維持するために不可欠です。正常範囲内の血糖値を保つことで目や腎臓、神経系などの損傷を予防し、生活の質を向上させます。食事、運動、薬物療法、定期的なモニタリングが大切です。

食事療法

糖尿病の食事療法は、血糖値の管理を助ける重要な手段です。炭水化物の摂取をコントロールし、食事のバランスを保ちつつ、高糖質や高脂肪食を制限します。食事のタイミングと適切な栄養バランスを考慮し、食物のGI値や総カロリーに注意します。
医師や栄養士の指導を受けながら、個々の状態に合わせた食事プランを作成していきましょう。

運動療法

糖尿病の運動療法は、血糖値のコントロールと健康促進のための重要な要素です。有酸素運動(ウォーキング、水泳など)や筋力トレーニングを組み合わせ、運動による血糖の吸収や利用を促進します。
医師の指導のもと、適切な運動種目、頻度、強度を選び、急激な体力トレーニングを避けながら、健康な体重維持と血管・神経の健康をサポートします。

薬物療法

糖尿病の薬物療法には、経口糖尿病薬、GLP-1受容体作動薬、インスリンがあります。経口薬は血糖をコントロールする錠剤で、GLP-1受容体作動薬は膵臓のインスリン分泌を刺激し、食欲も抑制します。また、インスリンは体内に不足する場合に投与され、血糖を適切に下げます。医師の指導に従い、個々の状態に合った薬物療法を選択します。

1型糖尿病の治療について

入院治療が原則。ただちにインスリン療法を開始します。
インスリンによる高血糖の是正、補液による脱水の改善、電解質異常の是正が必要。状態が安定したら、糖尿病自己管理のための教育を行い、自宅でも治療を継続させます。

2型糖尿病の治療について

食事療法と運動療法が基本です。
必要に応じて、経口糖尿病薬、インスリン、GLP-1受容体作動薬を用います。合併症の状況も合わせてチェックしていく。必要ならば、治療もおこないます。体重の減量や生活習慣の改善、血糖コントロールの改善により、糖毒性が解除されると、薬剤の減量あるいは中止が可能になる場合もあります。これにより、日ごろの生活習慣(食生活、運動習慣、飲酒量など)がわかり、どの部分を改善していくのが効果的なのか、客観的な評価を行い本人にも納得してもらい、実際に行動してもらうため、大きな成果につながっていると推測しております。

糖尿病三大合併症(最小血管障害)

糖尿病神経障害

長期にわたる高血糖が原因で発生する糖尿病に関連する神経系の慢性的な障害で、糖尿病に伴う主な合併症の一つです。
この状態は、体全体の神経系に影響を及ぼし、糖尿病の合併症としては比較的早くに現れることがあります。
特に糖尿病性多発神経障害は、この症状の一般的な形態であり、診断には特定のガイドラインが用いられます。
感覚と運動機能の障害に対する治療では、血糖の管理が最も重要で、血圧と脂質のコントロール、生活習慣の指導も大切です。
状況に応じて薬物療法が行われることもあります。糖尿病が原因で起こる自律神経障害は、自覚症状がないまま進行し、多様な身体的問題を引き起こすことがあります。
軽度の場合、血糖の管理と生活習慣の改善で改善されることもありますが、症状が進行すると、生活指導や症状に合わせた治療が必要になります。
知覚異常が伴う神経障害では、痛みが長期間続くと、うつ病を引き起こすリスクがあります。そのため、早期から適切な治療が推奨されます。
局所的な神経障害、例えば脳の障害や筋肉の萎縮、四肢の神経圧迫などは、血糖管理の良し悪しにかかわらず発生する可能性があり、注意が必要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、継続的に高い血糖レベルとその結果としての代謝の乱れが原因で、網膜の微細な血管が損傷を受け、網膜や硝子体に様々な異常が生じる病気です。
この状態は、重篤な段階に至るまで目に見える症状が現れないことが多いため、糖尿病が確定的である、あるいはその可能性がある時点での眼科診察が非常に重要です。
糖尿病の患者さんが糖尿病網膜症を発症するリスクは、病気の持続期間とHbA1cの値に大きく依存しており、当院では眼科との緊密な連携を通じて、治療の最適なタイミングを見極める努力をしています。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は糖尿病発症から約5年から10年後に微量のアルブミン尿が現れることで始まるとされ、この状態から顕著な蛋白尿、持続的な蛋白尿、腎機能の低下、そして最終的には末期腎不全へと段階的に悪化していきます。一部の患者ではネフローゼ症候群の発症も見られます。
1998年以降、新たに透析治療を必要とする患者の主要な原因として第一位になっており、現在も透析患者全体の中で最も多い原因疾患です。
腎生検による病理診断が確定診断には最も確実ですが、日常の臨床では尿検査の結果、腎機能の評価、そして臨床経過を総合的に考慮して判断されます。
治療にあたっては、生活習慣の改善、血糖値の管理、血圧のコントロール、食事療法、脂質異常の対応など、病期に応じた包括的なアプローチを糖尿病チームにより行い、腎症の進行を防ぎ、改善や状態の退行を目指します。
早期に病状を把握し治療を開始することが極めて重要であり、腎臓専門の医師による管理が望ましい場合には、適宜専門医を紹介する体制を取っています。

糖尿病足病変

糖尿病による足の病変は、下肢における神経損傷や血流不良が原因で起こる感染症、潰瘍、深部組織の破壊といった問題を指します。
主な原因には神経の障害や血管の障害が挙げられます。このため、診断にはベッドサイドでの検査や足の血圧と腕の血圧の比率を示す足関節上腕血圧比(ABI)の測定が行われ、さらなる専門的な治療が必要な場合には連携する医療機関への紹介がなされます。糖尿病による足の潰瘍は再発のリスクが高いため、定期的な足のケアが発症の予防には重要です。
当院では、しかるべきタイミングで専門の医療機関にご紹介しております。

大血管障害

脳血管障害

脳出血と糖尿病の間には直接的な関連が明らかではありませんが、糖尿病患者における脳梗塞のリスクは約2倍高まるとされています。
この増加されたリスクは、高血糖やインスリン抵抗性だけでなく、糖尿病患者にしばしば見られる高血圧や脂質の異常など、他の合併症によっても引き起こされます。
従って、糖尿病の管理だけではなく、これらの合併症の管理も、脳梗塞の発症リスクを減らす上で重要です。

冠動脈疾患

冠動脈疾患については、年に一度の定期的なスクリーニングが勧められています。
私たちの施設では心電図やABI(足関節上腕血圧比)の測定を実施し、さらに詳しい診断が必要な場合には、提携している医療機関で胸部X線、心臓のエコー検査、頸動脈エコー検査、リスクが高い場合にはトレッドミルを使用した心電図検査、核医学検査、冠動脈のCT検査などを受けていただくことができます。緊急の場合や治療が必要な際には、迅速に適切な医療機関への紹介を行います。
糖尿病患者における冠動脈疾患の特徴は以下の通りです:

  • 動脈硬化の発生頻度が高く、男女間の差が少なくなっています。
  • 痛みを伴わない心筋梗塞が比較的多く見られます。
  • 病変が広範囲にわたり、動脈の石灰化も顕著です。
  • 心筋梗塞の急性期には心臓の血栓が生じやすく、死亡率も高くなります。
  • 冠動脈疾患の長期的な見通しが悪いことが知られています。
  • スタチンによる治療反応が悪く、動脈内プラークの退縮が難しいです。
  • 経皮的冠動脈形成術や冠動脈バイパス術の実施が難しい場合があります。

日本で行われているJDCS(Japan Diabetes Complications Study)の9年間の中間報告によると、糖尿病患者における冠動脈疾患の発症率は一般人口の約3倍に上ると報告されています。

末梢動脈疾患

末梢動脈疾患は、四肢の血管が動脈硬化により狭くなったり、詰まったりすることで起こる病気です。
この状態は間歇性跛行や安静時の痛みといった特徴的な症状を引き起こし、さらに進行すると潰瘍や壊疽を引き起こす原因となり得ます。
病状の重症度はFontaine分類で評価されます。
診断には、ベッドサイドでの診察や足関節上腕血圧比(ABI)の測定を行い、必要に応じて他の医療機関で血管のエコー検査やCT/MR血管造影を受けることを勧めます。
糖尿病を患っている場合は、神経障害や感染のリスクが高まり、動脈の石灰化や多発する病変のために治療が難しくなることがあります。
そのため、予防的な足のケアが特に重要になります。治療が必要な場合は、適切な医療機関への紹介を行います。